1.目 次
2.ガラス発泡体
1−1−1 製 法@
1−1−2 製 法A
1−2 特 徴
1−3−1 用 途
1−3−2 用途開発
1−4 環境関連法律規制等
1−4−1 容器包装リサイクル法
1−4−1 ガラスびんのマテリアル
1−4−2 エコマーク
1−4−3 グリーン購入法
1−4−4 道府県リサイクル
製品認定制度
3.水質浄化
2−1 原理(活性汚泥法)
2−2−1 実施例
(河川、湖沼、その他)
2−2−2 微生物観察@
2−2−3 微生物観察A
2−2−4 浮島島式浄化
2−2−5 浮島式実験
2−2−6 ビオトープ的利用
2−2−7 ホタル人工河川
2−2−8 その他
2−3 水質浄化関連制度
2−3−1 環境実証技術事業
2−3−2 新技術情報提供
システム(NETIS)
(社)日本技術士会プロジェクトチーム 生体・環境の濾過研究会
「生体・環境保全交流会」第97回3月例会(平成21年3月)
ガラス発泡体とその利用
〜水質浄化を中心に
技術士 (応用理学部門)
西 田 啓 一
前 株式会社日本再資源化研究所
現在 秋 元 特 許 事 務 所