.植物名 |
使用部分と効能 |
方 法 |
アオキ |
やけど |
生薬をもんで汁をつける |
アオギリ |
高血圧 |
木皮を煎じて飲む |
アカザ |
虫きされ |
生葉 |
高血圧 |
煎服 |
口内炎、のどの痛み |
黒焼き |
アカメガシワ |
胃かいよう |
本皮を煎服 |
はれもの |
葉の煎服 |
アケビ |
胃かいよう |
本皮を煎服 |
はれもの |
葉の煎服 |
アサガオ |
やけど |
生葉 |
しもやけ |
葉の煎汁に患部を浸す |
アジサイ |
かぜの解熱 |
乾燥した葉を煎服 |
アシタバ |
がん、高血圧、貧血、 疲労回復 |
生葉をお浸し、天ぷら、あえものに |
強壮、美肌 |
地下茎を鮒眼 |
ねんざ、打撲 |
葉茎 |
アロエ |
健胃整腸、胃かいよう、 やけど、ぜんそく、 歯痛、痔など | |
イカリソウ |
高血圧、強壮 利尿、不眠症、貧血 |
全草 |
イタドリ |
せきどめ、健胃整腸 消化不良、便秘 |
根を煎服 |
イチジク |
高血圧 |
葉を煎服 |
便秘 |
果実を煎服 |
痔、イポ |
乳汁 |
イチョウ |
イボ |
葉などから出る乳汁 |
痔 |
乳汁か葉の薬湯 |
イノコズチ |
虫ききれ |
生葉の汁 |
神経痛、生理不順 |
根を煎服 |
ウイキョウ |
タン |
果実の粉末、または煎服 |
せきどめ |
解熱にも効く |
ウツボグザ |
便秘、健胃、 糖尿病、目の充血
| 花穂を煎服 |
ウ メ |
腹痛 |
梅肉エキス |
かぜ、食欲不振 |
梅干し |
エンジュ |
高血圧、動脈硬化 |
花を煎じてお茶がわりに飲む |
エンレイソウ |
腹痛 |
葉茎を煎服する |
オオバコ |
健胃整腸、かぜ |
葉茎 |
せき |
種子 |
はれもの |
生葉 |
オカヒジキ |
動脈硬化、 骨粗しよう症予防、 神経の鎮静作用、 心機能促進 |
あえ物にする |
オクラ |
整腸作用、消化促進、胃炎 胃潰瘍、動脈硬化 |
スープにする |
オケラ |
かぜ、健胃 腹痛、利尿、タン、せき |
根 |
オトギリソウ |
頭痛、神経痛 |
全草を煎服 |
やけど、切傷、虫ききれ |
生葉 |
オミナエシ |
高血圧、目の充血 利尿、解毒、生理不順 |
根 |
貝割れ大根 |
食欲増進、消化促進 疲労回復、しみ、そばかす |
大根おろしとあえる |
カ キ |
糖尿病 |
生葉の育汁 |
二日酔 |
生の果実 |
歯痛 |
干し柿の黒焼き |
カキドオシ |
せきどめ、糖尿病 |
全草の煎服 |
あせも、湿疹 |
葉茎て薬湯 |
カタバミ |
やけど 虫ききれ、はれもの |
生葉の汁 |
かぼちゃ |
がん予防、かぜ予防 便秘改善、 悪性貧血予防 |
ゆでる、煮物、天ぷら |
カミツレ |
食欲不振、発汗 |
花を煎服 |
美肌 |
乾燥した花て薬湯 |
カラスウリ |
ぜんそく かぜのせきどめ、解熱 |
根を煎服 |
カラタチ |
美肌 |
果実で化粧水 |
健胃 |
果実を煎服 |
カワラナデシコ |
生理不順 利尿効果 |
種子を煎服 |
カワラヨモギ |
頭痛 黄疸、肝炎、じんましん |
葉茎を煎服 |
カンゾウ |
胃かいよう |
根の粉末を内服 |
口内炎 |
根の煎液ですすぐ |
キキョウ |
せき、解熱 |
根を煎服 |
のどの痛み |
根の煎液でうがい |
キ ク |
かぜ |
乾燥した花を煎服 |
キササゲ |
歯痛 胃炎、利尿 |
果実の煎液 |
ギシギシ |
高血圧 動脈硬化、便秘
| 根を煎服 |
キハダ |
あせも、湿疹 健胃整腸、打撲、切傷 |
木皮 |
キンカン |
かぜ、せきどめ |
果実を黒焼き、または砂糖煮 |
キンミズヒキ |
胃かいよう、下痢、胃けいれん 皮膚病 |
葉茎 |
茎にんにく |
滋養強壮、疲労回復、 冷え性、便秘改善、 動脈硬化、 大腸がん予防 |
おひたし、炒め物 |
ク コ |
強壮、頭痛、健胃整腸、 冷え症、成人病の予防 |
果実、葉 |
クサノオウ |
下痢、胃かいよう、胃痛 |
種子,葉茎 |
虫ききれ,皮膚病 |
生葉 |
ク ズ |
じんましん |
根 |
下痢 |
くず湯 |
二日酔 |
花 |
かぜ |
|
クチナシ |
ねんぎ、打撲、はれもの のどの痛み、口内炎 |
果実 |
クマザサ |
胃かいよう、健胃整腸 |
生薬て青汁、または乾燥して煎服 |
グリーンアスパラ |
疲労回復、高血圧 神経疾患を予防 |
ゆでる、焼く |
クレソン |
胃腸機能促進、 食欲増強、 口臭を予防 |
サラダ、スープ |
ク ワ |
タン、ぜんそく 果実て作ったクワ酒は強壮 |
根を煎服 |
ゲンノショウコ |
腹痛、下痢、強壮 かぜ、頭痛、はれもの |
葉茎 |
ゴシュユ |
タン 便秘、腹痛、健胃 |
果実を煎服 |
小松菜 |
骨粗しょう症、がん予防
イライラ解消、 心機能改善 |
ゆでてあえもの
いためもの |
サイカチ |
タン 利尿、強壮効果 |
種子を煎服 |
サクラ |
せき、タン、かぶれ |
木皮 |
湿疹、じんましん、 やけど |
生葉 |
サニーレタス |
貧血予防、粘膜強化 高血圧予防、 のどの渇き |
生の葉っぱ |
さやいんげん |
疲労回復、動脈硬化、 脳血栓予防、
脂肪肝抑制、 肝機能改善 |
ゆでておひたし 天ぷら |
サルトリイバラ |
二キビ |
根 |
はれもの 糖尿病,動脈硬化、 低血圧 |
果実 |
シオン |
せきどめ タンにも効く |
根を煎服 |
シ ソ |
かぜ、発汗、貧血 |
葉は生でも漬けたもの |
ジャガイモ |
強壮 |
葉,種子を煎服 |
胃かいよう |
芋のすりおろじ汁 |
シャクヤク |
糖尿病、冷え症 筋肉痛、腹痛 |
根を煎腺 |
ジュズダマ |
せきどめ |
根を煎服 |
健胃整腸、イボ、美肌 |
種子を煎服 |
ショウガ |
かぜ,発汗 |
オケラの根と合わせて煎服 |
ショウブ |
あせも、湿疹、美肌 |
葉、根で薬湯 |
冷え症 |
煎服 |
ジンチョウゲ |
はれもの |
葉の黒焼きをつける、 ほ葉、花の煎液で患部を洗う |
スイカズラ |
かぜ |
葉茎の煎服 |
あせも、湿疹 むし歯予防 |
生葉で薬湯 |
ススキ |
下熱 利尿 |
根を煎服 |
スベリヒユ |
肝臓の強化、二キビ |
葉茎を煎服 |
虫ききれ、イボ |
生葉の汁 |
センブリ |
腹痛、胃炎、下痢、健胃 心臓病、腎臓病 |
全草を煎服 |
ダイコン |
せきどめ |
根を水飴と合わせて使う |
タラノキ |
糖尿病、神経痛 高血圧、利尿 |
根皮、樹皮 |
タンポポ |
健胃、食欲不振 |
根 |
強壮、肝臓病、便秘 |
葉茎 |
チガヤ |
かぜ、糖尿病 肝臓病、膀胱炎、ぜんそく |
根を煎服 |
ツユクサ |
解熱、のどの痛み はれもの、利尿 |
葉茎を煎服 |
ツルドクダミ |
強壮 |
根て健康酒を |
動脈硬化の予防 |
葉茎 |
ツルナ |
胃かいよう、胃炎 |
葉茎を煎服、または青汁を飲む |
ツワブキ |
切傷、やけど、はれもの 打撲、切痔 |
生葉の汁 |
トウガラシ |
冷え症 |
実 |
神経痛、肩こり、腰痛 |
煮出汁を薄めて湿布 |
ドクダミ |
解熱、便秘、美肌 |
葉茎を煎服 |
切傷、やけど、ほれもの |
生葉 |
ナズナ |
下痢
| 全草の黒焼き |
便秘、生理不順 |
葉茎を煎服 |
ナツメ |
便秘、胃痛、頭痛、 のどの痛み |
果実を煎服 |
強壮 |
果実酒 |
ニ ラ |
ぜんそく 止血、湿疹にも効果 |
生葉のしぽり汁 |
ニワトコ |
かぜ |
花 |
便秘、ねんざ、打撲
| 葉茎 |
美肌 |
葉の薬湯 |
ノイバラ |
便秘 はれもの、ニキビ |
種子を煎服 |
ノビル |
やけど、虫さされ |
生葉の汁 |
ハコベ |
腹痛 |
生葉のしぽり汁 |
むし歯予防 |
全草の粉末 |
ハトムギ |
イボ、美肌 ニキビ |
種子を煎服 |
ハハコグサ |
せき、ぜんそく |
全草を煎服 |
ヒキオコシ |
腹痛、健胃 食欲不振にも効く |
葉茎を煎服 |
ピナンカズラ |
せきどめ,強壮 |
果実を煎服 |
ヒルガオ |
糖尿病 利尿、膀胱炎 |
葉茎、つるを煎服 |
ビ ワ |
湿疹、かぶれ、あせも、 やけど |
生葉で薬湯 |
せき |
葉を煎服 |
フジバカマ |
生理不順 |
根を煎服 |
かゆみ |
全草で薬湯 |
ヘチマ |
美肌 |
ヘチマ水 |
のどの痛み |
種子の黒焼き |
ベニバナ |
腹痛、生理不順 |
花を煎服 |
動脈硬化の予防 |
ベニバナ油 |
マタタビ |
神経痛,強壮 |
果実 |
胃腸病 |
葉茎 |
ムクゲ |
下痢 |
花を乾燥きせて煎服 |
ムラサキ |
やけど |
根の粉末をゴマ油てとかしてぬる |
モ モ |
あせも、かぶれ、湿疹 |
生葉で薬湯 |
ヤマノイモ |
胃かいよう |
根を粉末にして内服 |
強壮 |
根を煎服 |
ヤマユリ |
強壮 |
根を煎服 |
切傷、やけど |
花 |
ユキノシタ |
かぜ、解熱、せきどめ |
葉を煎服 |
やけど、はれもの、 口内炎 |
生葉 |
ユ ズ |
じんましん |
汁を薄めて飲む |
ヨメナ |
虫きされ 利尿 |
生薬の汁 |
ヨモギ |
腹痛、下痢、頭痛、 神経痛、ぜんそく |
葉を煎服 |
切傷 |
生葉 |
リンドウ |
腹痛、食欲不振 下痢、健胃、利尿 |
根を煎服 |
レモン |
かぜ |
しぽり汁に砂糖 ウイスキーを加えて飲む
|
レンギョウ |
高血圧の予防 |
花を煎服 |
レンゲソウ |
やけど |
葉の黒焼きを油でねってはる |
ワレモコウ |
下痢 |
根を煎服 |
あせも、湿疹 むし歯予防 |
根茎で薬湯 |
|